日時:2025年(令和7年)第3回目・11月20日(木)
開催方法:オンライン開催(Zoom利用)
開催時間:各回とも17:00~18:30
参加申込と参加費支払締切期日について: 第3回目は 11月14日(金) 17時
◆今後の学会運営の参考にさせて頂きたいので、参加者アンケートにご協力をお願い致します。なお、全3回分お申込み頂いた参加者の皆様は、最終回(第3回)終了後に回答をお願い致します。
アンケート回答期日: 11月28日(金)17時
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日時:2025年(令和7年)12月2日(火)、3日(水)
開催方法:Zoom利用のオンライン
参加申込と参加費支払い締切期日:2025年11月17日(月)17時
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日時:2025年(令和7年)10月14日(火)、15日(水)、16日(木)
会場:アオーレ長岡(〒940-0062 新潟県長岡市大手通1丁目4番地10)
◆ 第73回レオロジー討論会にご参加頂き誠に有難うございました。参加者様からのご感想・ご意見をお聞かせください。今後の学会運営に役立てて参りますので、回答にご協力のほど宜しくお願い致します。
(アンケートの質問項目は全9問で、そのうち必須回答は4問です、回答所要時間5分程度)
アンケート回答締切期日:2025年11月28日 (金) 17時
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■第53年会
日時:2026年(令和8年)6月4日(木)、5日(金)
※講演募集は、2025年12/15(月)より開始します
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■第74回レオロジー討論会
日時:2026年(令和8年)10月19日(月)、20日(火)
※講演募集は、2026年5月中旬より開始予定です
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日時:2025年(令和7年)11月28日(金) 13:30-17:30
開催方法:オンライン(Zoom利用)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日時:2025年(令和7年)11月29日(土) 14:00-18:00
会場:東京大学 本郷キャンパス 工学部11号館 講堂(現地・Zoomオンライン併用)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日時:2025年(令和7年)12月 5日(金) 13:30-17:30
会場:キャンパスプラザ京都 第1会議室 (〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日時:2025年(令和7年)12月 12日(金) 13:30-17:00
会場:DICビル (〒103-8233 東京都中央区日本橋3-7-20)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
熱・エネルギーの輸送現象や生体内の流動,塗料・印刷・化粧品などの製造工程においては,複雑流動に起因する様々な特徴的な流動挙動が存在します.このとき,現象の理解のためには複雑なレオロジー特性を把握する必要があります.そのため,工学的に制御が要求される重要な現象であったとしても,従来の計測技術では現象の解明そのものが困難である場合がほとんどです.このような状況に鑑み,研究者が独自に開発した技術,すなわち数値解析や理論解析を含む広い意味の「計測技術」を有する研究者・技術者との交流を目的とした研究会「複雑流動の計測技術研究会」を2025年4月に立ち上げました.なお,本会は前身である「希薄溶液の流動学研究会」の精神を引き継ぎ若手研究者によって企画・運営されています.2013年6月の希薄溶液の流動学研究会の立ち上げから12年ほどが経過しましたが,この間に研究会を通して共有された計測技術によって生まれた新しい知見が討論会などの場で熱い議論に発展することも多くなりました.そこで,日本レオロジー学会誌では,複雑流動または計測技術に関係する最新の研究成果を広く公表する場を提供し,この分野の更なる発展に資することを目的として,複雑流動の計測技術研究会 特集号を企画しました.実験的手法・数値的手法・理論的手法の別は問いません.程度の差はあれ,多くのレオロジストとって重要かつ課題を抱えている分野となります.皆様からの最新の研究成果のご投稿をお待ちしています.
日本レオロジー学会誌 編集委員 牛田晃臣(新潟大学)
複雑流動の計測技術研究会 主査 堀本康文(近畿大学)
複雑流動の計測技術研究会 幹事 佐藤 健(金沢大学)
原稿提出方法:Web投稿サイトよりご投稿ください https://mc.manuscriptcentral.com/jsrj
※本文に「複雑流動の計測技術研究会 特集号」と明記してください
※原稿テンプレート(WordまたはLaTeX)のダウンロードも可能です
投稿規定:日本レオロジー学会ホームページをご覧ください
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/rheology/_pubinfo/-char/ja
原稿締切:2025年 11月 28日(金)
問合せ先:牛田晃臣(新潟大学) E-mail:ushida●eng.niigata-u.ac.jp ●を@にかえてください
以上
2025年度(2025年4月1日~2026年3月31日)は課税業者に該当します。適格請求書発行事業者の登録番号は、
「T7130005012293」です。
■ 日本レオロジー学会著作権規程 ・ Copyright Rules of the Japanese Society of Rheology
本規程は、本会が独立した団体として、他の団体または個人と著作権に関わる交渉ができるようにすることにより、著作者自身を著作権管理に関わる事項から解放、また著作物の周知性の向上などの便益の拡大を図ることができることを目的としています。そのため、本規程では著作物の著作権を本会に譲渡してもらうことを原則としますが、それによって著者ができるだけ不便を被らないよう配慮しています。
〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町93番地
京都リサーチパーク6号館3階305号室
一般社団法人 日本レオロジー学会
TEL:075-315-8687 FAX:075-315-8688
https://www.srj.or.jp
※●を@にかえてください
member●srj.or.jp(庶務)
office●srj.or.jp(講習会申込)
online●srj.or.jp(オンライン行事申込)
journal●srj.or.jp(学会誌)